大井川鐵道は2022年11月30日(水)まで、「C56形蒸気機関車135号機(SL)」の動態化に向けたクラウドファンディングを実施しています。2025年の創立100周年に合わせ、SLの復活運転を目指すもので目標金額は1億円、9月20日からの約3週間ですでに2,000万円を達成しています。
クラウドファンディングは、All-in形式で実施、目標金額に到達しなかった場合でも自己資金で補填するなどし、プロジェクトを遂行します。動態化に向けた大規模修繕を手掛けるため、島田市内に東海汽缶の新工場を建設、2月に兵庫県加東市から「C56 135」を搬入しています。修繕から試運転までの総費用はおよそ3億円かかる見込みで、このうち1億円の支援を募ります。
「C56 135」は、1974年の吉松機関区を最後に廃車。1975年からは、展示機として兵庫県加東市の兵庫県立播磨中央公園に留置されました。年月とともに荒廃が進み、一度は解体の方針が立てられましたが、今回、大井川鐵道が引き受けに名乗りを上げました。4両のSLを保有する大鐡ですが、古参のSLは不具合等が顕在化しています。「C56 135」の導入で、SLの安定運行につなげたい考えです。
クラファン開始直後の台風被害により、運転見合わせやバス代行が続く大鐡。大きなプロジェクトに続々と支援の輪が広がっています。